花屋の店員のイメージが強いフローリスト。しかし、フラワーショップなどの店舗に所属せず、花に関わるフラワーコーディネーターやフラワーデザイナーもそこに含まれます。フローリストは、花の魅力を多くの人に伝え、特別なイベントや日常のひとときに彩りを添える役割を持っています。
具体的な仕事内容は、花束やブーケの制作、アレンジメントのデザイン、店舗での接客・販売、イベントや結婚式などの装飾など、花に関わること全てです。お客様の希望や用途に合わせて、最適な花材を選び、デザインを考え、美しく仕上げることが求められます。
店舗では花の仕入れや在庫管理、手入れも重要な仕事。常に新鮮で美しい状態を保つために、花の水替えや剪定、陳列などを行います。さらに、季節やイベントに合わせた店内ディスプレイや装飾の提案も行い、店舗全体の雰囲気作りを担当します。
フローリストのやりがいは、自分が手掛けた花が人々に喜びや感動を与える瞬間にあります。特に、結婚式や誕生日、記念日など、特別なイベントを彩るアレンジメントを担当する際には、お客様の思い出に残る大切な一場面を演出できるという大きな達成感を得られます。
また、季節の移り変わりを感じながら、花や植物を通じて自分の感性を表現できることも魅力です。
花を扱うことで心が癒され、自分自身も自然の美しさを感じながら仕事ができる点も、フローリストとしての大きなやりがいと言えるでしょう。
フローリストになるためには、まず花や植物の知識を身につけ、アレンジメントやブーケ制作の技術を学ぶことが必要です。
主にフラワービジネスやブライダル系の学校で一部、花に関する学科を設置している専門学校があります。そこでは、フローリストとして必要な基本的な知識や技術を学ぶことができます。具体的には、花の種類や特性、季節ごとの取り扱い方、アレンジメントの基本から応用技術まで、幅広いカリキュラムが用意されています。
専門学校に通うメリットは、実践的な授業を通じて即戦力となるスキルを身につけられる点です。現役のフローリストから直接指導を受けたり、校内の実習で花の扱い方を体験したりして、現場に出たときに役立つ知識と技術を習得できます。学校によっては校内にフラワーショップを設置し、学生が運営しているところもあります。また、インターンシップや産学連携などの機会を通じて、実際の店舗での経験を積むこともできます。
就職先としては、フラワーショップなど。稀に結婚式場などブライダル関連や葬祭の会社でも募集があります。経験とスキルを磨けば、独立企業したりフリーランスで活動することも可能でしょう。
ちなみに大学では花だけに限らず、造園や森林、環境学などを学ぶ学校が多いので、樹木に関する知識もつけたい、環境デザインも学びたいという人はそちらの進路を選ぶのも選択肢の一つです。
アルバイトからフローリストを目指すこともできますが、プロになるためには専門的な技術を身に付けることが重要です。
トフローリストの年収は、働く場所や経験、スキルによって異なりますが、一般的には年収250万円〜400万円程度が多いとされています。新人のフローリストの場合、最初は月収18万円〜20万円ほどからスタートし、経験を積むことで少しずつ昇給していくことが一般的です。
店舗のチーフや店長、独立して自分の花屋を持つなどのキャリアアップを図ることで、年収400万円〜500万円以上を目指すことも可能です。ただし、自営業の場合は収入が季節や需要に左右されるため、安定性には注意が必要です。
また、ウェディングやイベント装飾など専門的なスキルを持つフローリストは、より高い報酬を得ることができる場合もあります。全体として、経験やスキル次第で年収に幅が出る職業です。
フローリストになるために必要な資格はありません。ただし、下記のような資格があることは就職活動においてのアピールになるでしょう。
フローリストに向いている人には、花や植物が好きで、自然に触れることに喜びを感じる人が挙げられます。また、美的センスや創造力も重要です。色や形のバランスを見極め、お客様のニーズに合ったアレンジメントをデザインする力が求められるからです。
小さな花や葉を美しく仕上げるための繊細な作業が多いため、手先の器用さがある方は強みになるでしょう。
一見華やかな仕事ですが、花の仕入れは早朝であることが多く、水の入れ替え、土や鉢の持ち運びなど重労働もあり、体力も必要となってきます。
東京ビジネス・アカデミー 公式アカウント