システムエンジニアになるには?

システムエンジニアの仕事とは

システムエンジニアの仕事とは

システムの全体を考える設計者

システムエンジニア(通称:SE)の仕事は、企業や組織の情報システムの設計や開発、テスト、導入、保守など企画開発から運用まで携わることです。
アプリケーションソフトはもちろん、サーバーやネットワーク、データベースを動かすのにもプログラムが必要です。SEはこういったハードウェアからソフトウェアまでを、使用する企業やユーザーがどのように動かし、動かすためにはどういったプログラミングを行い、作った後どうやって運用するかを考えて提案、プログラマーに指示、運用保守を行います。

プログラミング言語やデータベースといったプログラミングの知識が必要なのはもちろんのこと、企画提案のためのコミュニケーションやマーケティング能力、プログラマーが効率的に業務をおこなうためのプロセスを考えるマネジメントスキルなどが求められる仕事です。

システムエンジニアの年収はどのくらい?

就職する会社の規模や地域にもよりますが、新卒の初年度平均は約370万円程度と少し高い傾向にあります。全体的な平均年収も660万円と他の仕事と比べると高くなっています。
経験を積み長年務めたりPMといった役職がつくとさらに年収は上がるでしょう。

システムエンジニアになるには

システムエンジニアになるには

IT系の専門学校や大学の工学部・情報学部などでプログラミングに関するスキルを身につけることができます。
独学でプログラミング言語を習得することも可能ですが、プログラマーと違いシステムエンジニアには企画提案力やマネジメント能力も必要となるため、こういったスキルを磨くためには専門学校などに通う方がよいでしょう。専門学校のカリキュラムには産学協同など企業の案件を実践する実習があり、在学中から即戦力を身につけることができます。就職先はシステム開発会社や企業のシステム管理部門などになります。

システムエンジニアになるために必要な資格はある?

必須である資格はありませんが、取得していると就職時に有利となる資格は多くあります。国家資格である「基本情報技術者試験」や「情報セキュリティマネジメント試験」といったものを学生時代に取得していれば、就職の際実力を示す指標としてアピールポイントとなるでしょう

  • 基本情報技術者試験(国家資格)
  • 情報セキュリティマネジメント試験(国家資格)
  • ITパスポート試験(国家資格)
  • AI検定(国家資格)

システムエンジニアに向いているのはどんな人?

基本的にシステムエンジニアはチームで企画を進めるため、チームメンバーや依頼主とのコミュニケーションが重要となってきます。人と話すことが苦手だとプロジェクトの進行に支障をきたすので、コミュニケーション能力が重要です。
次に、システムを構築するためには論理的な思考が必要です。物事を道筋を立てて考えたり、矛盾がないように分析したり考えたりすることができる人も向いているでしょう。
また昨今はChatGPTをはじめAIやIoTの分野で新たな技術やサービスが開発されています。こういった最先端技術に敏感で、自分でも開発したい!といった好奇心旺盛な人にも向いています。

システムエンジニアになるにはこの学科!

システムエンジニアに関連する仕事

  • プログラマー
  • ネットワークエンジニア
  • サーバエンジニア
  • Webプログラマー
  • データベースエンジニア

東京ビジネス・アカデミー 公式アカウント