一般事務になるには?

一般事務の仕事とは?

一般事務の仕事とは?

企業の一員として共に働くメンバーを支え、ビジネスの基盤を構築

「企業でパソコンなどを活用して働きたい」「安定したオフィスワークに憧れる」そう考えたときに思いつきやすい働き方といえば、一般事務ではないでしょうか。
一般事務は、企業や組織の円滑な運営を支える重要な役割を担っています。書類の作成や管理、電話応対、来客対応、データ入力など、オフィスワークに関わる様々な業務をこなします。さらに社内外の人々とコミュニケーションを取り、情報を適切に処理することで、ビジネスの基盤を支えます。
必要なスキルとしては、パソコンを使いこなし、ビジネスに関する各種文書を作成する能力。また、丁寧な言葉遣いと優れたコミュニケーション能力も欠かせません。スムーズな業務遂行のため、柔軟性を持ち、状況に応じて臨機応変に対応できる適応力も重要です。
企業によっては縁の下の力持ち的な存在だったり、他職種をサポートしたり、周囲と協力しながら業務を遂行していったりも。一般事務は、組織の一員として、チームで働くことに対するやりがいを感じられる人に向いている職業といえます。

一般事務の年収はどのくらい?

一般事務の年収は、経験年数や勤務先の企業規模、地域などによって異なります。新卒の一般事務の年収は、200万円〜250万円程度が相場です。経験を積むことで、年収は徐々に上昇し、10年程勤務すると、400万円程度の年収に。管理職として事務チームのマネジメントを任される立場になれば、さらに高い年収が期待できます。
(令和4年賃金構造基本統計調査より)
ただし、一般事務は総合職に比べると昇進の機会が限られる傾向にあります。キャリアアップを目指すなら、スキルを磨き、より専門性の高い事務職を目指すことも考えられます。
また、パートタイマーやアルバイト、派遣、契約社員といった様々な働き方があり、ワークライフバランスに応じて勤務スタイルを変化させながら働く人も多い職種です。

一般事務になるには?

一般事務になるには?

一般事務をはじめとする事務職は、「専門卒以上」「大卒以上」といった学歴を問わないものも多い傾向にあります。特別なスキルや経験などが必要とされないため、人気の職種でもあるといえます。
しかし人気がある=多くの人が募集に応募しているということであるため、何も学ばずに就職しようとしても採用は難しくなります。履歴書やエントリーシートの「資格」「特技」といった箇所に記入することのできる強みを持っておくと就職に有利に働くこともあります。ビジネス系の専門学校などで、企業で働くためのビジネスマナーや、電話応対、ビジネス文書作成、プレゼンテーション用の資料作成など、事務に関するスキルを身につけると、就職の際のアピールポイントとなるでしょう。
さらに高度なITスキルやデータ活用など企業で役立つ知識・技術を身につけておくと、営業や総合職などキャリアアップへの手がかりにもなります。

一般事務に必要な資格は?

一般事務として働くうえで必須となる資格はありません。ただ、以下のような資格を取得することで、スキルや専門性をアピールすることができます。

  • 企業の経営成績や財務状態を適切に管理するための「日商簿記検定」
  • マイクロソフト社製のオフィスソフトであるWordやExcelといった、多くの企業で使われているPC用のツールが使える証明となる「MOS(Microsoft Office Specialist)」
  • PCでの文書作成やタイピング技術などを習得している証となる「ビジネス文書実務検定」
  • ビジネスシーン全般で活用できる基本的なスキルを示す「秘書検定」
  • 企業のSNS運用などで活用できる「SNSマーケティング検定」

これらの資格は、一般事務に求められる知識やスキルを証明するものであり、就職の際にアピールできます。資格取得に挑戦することで、スキルアップにもつながるでしょう。

一般事務に向いているのはどんな人?

  • 几帳面で、物事を丁寧に処理できる人
  • 人のサポートをするのが好きな人
  • 「役に立ちたい」というホスピタリティがある人
  • コミュニケーション能力が高く、人と接することが好きな人
  • パソコンの操作に抵抗がなく、スキルを身につけられる人
  • 柔軟性があり、様々な状況に適応できる人
  • チームワークを大切にし、協調性がある人

一般事務になるにはこの学科!

一般事務に関連する仕事

  • 秘書
  • 経営者

東京ビジネス・アカデミー 公式アカウント