トリマーになるには?

トリマーの仕事とは

ドッグトレーナー(犬の訓練士)はどんな仕事?

ペットの見た目を整えるだけでなく健康管理も行う動物美容のエキスパート

トリマーとは、犬や猫などの毛や爪を整えたり、健康や体調管理のアドバイスを行う仕事をする人のことです。
カットやシャンプーといったトリミング、爪切り、耳掃除など、ペットの身だしなみを整えるだけでなく、ペットサロンに訪れた飼い主に対して手入れの方法や健康に関するアドバイスを行い、異常が見られれば動物病院の受診を勧めたりします。
トリミングサロンを併設しているペットショップなどでは、ゲージにいる動物の飼育や健康管理も仕事の内容に含まれます。

トリマーの年収はどのくらい?

新卒の初年度年収は平均で290万円程度です。就職する企業の規模や地域によって差はありますが、全体的な平均は380万円程度となっています。
技術職ですので、トリミングスキルを磨くことにより独立して自分のサロンを持つことも可能です。その場合経営の知識も必要となってきますが、さらに多くの年収を得ることも可能になるでしょう。

トリマーになるには

トリマーになるためには、カットや爪切りなどのトリミング技術はもちろんのこと、犬や猫の生体の知識や接し方、ペットの健康管理に関する知識などを身に付ける必要があります。こういった知識や技術は専門学校や大学、トリミングスクールのほかトリマー養成の通信講座でも身につけることができます。

専門学校などでは動物生理学などの座学やトリミングの実習のほか、就職の際に役立つ資格の取得などにも力を入れている学校が多くあります。業界で活躍しているトリマーが講師を勤めていることも多く、しっかりとした技術を身につけられるでしょう。
トリミングサロンやペットショップなどに就職後は、まずはアシスタントとして先輩のアドバイスを受けながら経験を積み、トリマーとしての実績を積みましょう。

トリマーになるために必要な資格はある?

トリマーに関する資格を持っていなくてもトリマーとして働くことはできます。しかし実際は資格がなければ就職することは難しいでしょう。
資格は様々な養成機関や協会・団体が認定しているため、養成機関を卒業したり団体が主催する講座などで学んで試験に合格すれば取得できます。

  • 21世紀アカデメイア ビジネス・アカデミー認定トリマー
  • 愛玩動物飼養管理士(1~2級)
  • JKC愛犬飼育管理士
  • ICC認定キャットグルーマー

トリマーに向いているのはどんな人?

まず動物全般が好きであることが重要です。ペットを自分の家族の一員として大切に思い、接することができる人が向いています。
また毛をカットしたり爪を切ったりといったトリミングの作業は繊細な作業となります。手先の器用な人もトリマーに向いています。
他にも、トリマーはお客様のペットと直接向き合う職業であるため、コミュニケーション能力や気配りが求められます。お客様とのコミュニケーションを大切にし、要望や愛犬の性格を把握し最適なグルーミングを提供できる、配慮ができる人もトリマーに向いています。

トリマーになるにはこの学科!

トリマーに関連する仕事

  • ドッグトレーナー
  • 愛玩動物看護師
  • 動物介護士
  • グルーマー・キャットグルーマー
  • ペットショップスタッフ

東京ビジネス・アカデミー 公式アカウント