AIエンジニア専攻とは?
生成AIの理論や考え方から、実装するためのプログラミング技術までを総合的に学習。
AIを使ったデータ解析やシステム開発など実践的に学び、IT業界はもちろん、あらゆる業界でAIスキルを活かせる人材をめざします。

取得可能な資格
-
- ITパスポート試験(国家資格)
- 基本情報技術者試験(国家資格)
- 情報セキュリティマネジメント(国家資格)
- G検定
- AWS認定
- Word文書処理技能認定試験
- Excel®表計算処理技能認定試験
- ビジネス文書検定
- AI検定
- 生成AIパスポート
- PowerPoint®プレゼンテーション技能認定試験
- ビジネス実務マナー技能検定
- など
こんな方にピッタリ!
- 01 AIエンジニアになりたい
- 02 AIの基本知識と実装を学んで
IT業界で働きたい - 03 深層学習(ディープラーニング)を
学びたい - 04 IT企業以外の企業で
AI担当者として働きたい
カリキュラム紹介
ピックアップカリキュラム
-
AIリテラシー
AIの進化や現代の活用事例を通して、「AIとは何か」「AIと社会のつながり」について学び、AIの基本的な考え方や使い方を理解します。
-
AIプログラミング
さまざまな機能がまとまったPythonのライブラリを活用したプログラミングと、分析・予測・分類の手法を学びます。
-
システム開発
決められたテーマに沿って「要件定義→設定→開発→テスト→リリース(発表)」までチームでコミュニケーションを取りながら、実践的に学びます。
-
機械学習概論
自動運転、画像、音声認識、迷惑メール検知、レコメンドシステムなどの技術にも使われている機械学習(マシンラーニング)理論を学びます。
-
ビジネスプレゼンテーション
座学と実習を通して、プレゼンテーションの構成や言葉選び、立ち居振る舞いを学び、自分の思いが伝わる効果的なプレゼンテーションを行う方法を学びます。
-
データベース構築
データベースの構造や利用方法を習得し、オンライン上のサーバに接続してデータベースを操作することで、現場の実務に近いシチュエーションで学びます。
-
企業連携
データ分析やグループディスカッションを重ね、連携している企業が抱える課題に対してAI・IT視点で提案を行い、現場感覚を養います。
2年間の学びの流れ

時間割例
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
01 | コンピュータ演習 | Javaプログラミング | AIプログラミング | 情報リテラシー | ITパスポート |
02 | ビジネスコミュニケーション | マーケティングサイエンス | |||
03 | AIリテラシー | クラウドコンピューティング | アルゴリズム | 教養 | ビジネスデータ分析 |
04 | 機械学習概論 | AIツール実習 | AI活用概論 | (選)企業連携 | 生成AIパスポート・ G検定対策講座 |
05 | (選)クロスオーバー・フライデー |
※1コマ90分授業 ※教育効果を考慮して、カリキュラムが変更となる場合があります。
在校生からのメッセージ

失敗→頭フル回転→成功
この喜びがプログラミングの醍醐味
プログラミング言語を学び、ますますAIへの興味が深まりました。Javaの授業は少し難しいですが、うまくいった時の喜びは大きいです!クラスメイトと一緒に日本の美食を楽しむランチタイムも楽しいひとときです。
AIエンジニア専攻1年R・Kさん[留学生:中国]
DEPARTMENT学科一覧