アパレルショップスタッフ専攻とは?
アパレルショップスタッフはもちろん、将来的にはVMD、MD、プレスなどの仕事もめざせます。マーケティング、コーディネート、企画力なども学び、「この人から買いたい!」といわれるスタッフをめざします。
こんな方にピッタリ!
- 01 ファッション・服が好き!
- 02 アパレルショップ店員になりたい!
- 03 好きなファッション
ブランドで働きたい! - 04 ファッション業界で
活躍できる人になりたい!
取得可能な
資格-
- ファッション販売能力検定
- ファッションビジネス能力検定
- サービス接遇検定
- ビジネス実務マナー検定
- ビジネス文書検定
- Excel®表計算処理技能認定試験
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
- Photoshop®クリエイター能力認定試験
- 色彩士検定
- など
ピックアップカリキュラム
-
ファッション実習
マーケティングをベースとしたコーディネートやプランニングを実践的に行うとともに、プレゼンテーション力も身につけます。
-
ブランド知識
季節ごとにトレンドを打ち出す国内外の有名ブランドについて学ぶことで就職につなげていきます。
-
色彩学
コーディネートへの応用だけでなく、ディスプレイなどの空間演出に活かせる色彩能力を養います。
-
ホスピタリティ
接客や応対に必要なマナーについて、学内ショップも使用して実践的に学びます。また、接客のための英会話も身につけます。
-
コーディネート
コーディネート力でセンスが問われる業界です。さまざまなコーデに挑戦し、幅を広げるとともに、セルフプロデュース力を身につけます。
-
VMD実習
VMD(ヴィジュアルマーチャンダイザー)とは、マーケティングをベースに商品の陳列やディスプレイ、マネキンのコーディネートを提案する仕事です。
1年間の流れ(ファッションコーディネートショーまでの流れ)
-
- 4~6月
-
春夏のマーケティングやコーディネートなど実習授業を中心に実践的に学ぶ。
-
- 7月
-
2月に開催されるファッションコーディネートショーのテーマ決めとカテゴリー決め。
-
- 9月
-
秋冬のマーケティングやショーのテーマに沿ったコーディネートのベースを考える。
-
- 10月
-
1ケ月かけてショーのコーディネートを組むと同時に学生自身がモデルのためウォーキング練習をする。
-
- 11月
-
各カテゴリーに合わせた演出を加えたウォーキングコースの提案とバック使用する音楽やヘアメイクを決める。
-
- 12月
-
作成したウォーキングコースをベースに音楽に合わせた動きの練習と、メイクさんとの調整。
-
- 1月
-
コースのウォーキング練習とコーディネートの最終確認。照明さんと打合せ。
-
- 2月
-
本番に向けての最終調整
ファッションコーディネートショー(本番)
時間割一例
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
01 | ブランド知識 | コンピュータ演習 | 教養 | ||
02 | デジタルデザイン | ファッション販売論 | VMD実習 | ホスピタリティ | 色彩学 |
03 | ビジネスコミュニケーション | マーケティング (ファッション実習) |
プロモーション (ファッション実習) |
SNSマーケティング | |
04 | コーディネート (ファッション実習) |
||||
05 |
在校生からのメッセージ
東京ビジネス・アカデミーでどんなことを学んでいますか?
トレンドマーケティングでは、情報収集の方法からまとめ方、それを拡げていく発信力などを日々学んでいます。また、ファッション販売論やVMD(ヴィジュアルマーチャンダイジング)演習、ブランディング作成だけでなく、パソコンを使用したデジタルデザインなどファッション業界に必須のSNS運用でも利用できるスキルも学んでいます。
お気に入りの授業は?理由もお願いします
VMD(ヴィジュアルマーチャンダイザー)演習です!マネキン単体のコーディネートだけでなく、お店自体のレイアウトを含めて制作していくので、自分のスキルが1番見て取れます。まだまだ先生からの指導がないと完成しないこともありますが、褒めていただける瞬間も増えてきて、卒業までには一人で全体をつくりあげられるようになりたいです!
Sさん
DEPARTMENT学科一覧